和みの色のしらべ -日本の伝統色の辞典- Application icon

和みの色のしらべ -日本の伝統色の辞典- 2.13.0

1.9 MB / 1+ Downloads / Rating 5.0 - 1 reviews


See previous versions

和みの色のしらべ -日本の伝統色の辞典-, developed and published by TeamPorali, has released its latest version, 2.13.0, on 2023-08-22. This app falls under the Lifestyle category on the Google Play Store and has achieved over 50 installs. It currently holds an overall rating of 5.0, based on 1 reviews.

和みの色のしらべ -日本の伝統色の辞典- APK available on this page is compatible with all Android devices that meet the required specifications (Android 2.3+). It can also be installed on PC and Mac using an Android emulator such as Bluestacks, LDPlayer, and others.

Read More

App Screenshot

App Screenshot

App Details

Package name: jp.teamporali.android.nagomicolor

Updated: 1 year ago

Developer Name: TeamPorali

Category: Lifestyle

New features: Show more

Installation Instructions

This article outlines two straightforward methods for installing 和みの色のしらべ -日本の伝統色の辞典- on PC Windows and Mac.

Using BlueStacks

  1. Download the APK/XAPK file from this page.
  2. Install BlueStacks by visiting http://bluestacks.com.
  3. Open the APK/XAPK file by double-clicking it. This action will launch BlueStacks and begin the application's installation. If the APK file does not automatically open with BlueStacks, right-click on it and select 'Open with...', then navigate to BlueStacks. Alternatively, you can drag-and-drop the APK file onto the BlueStacks home screen.
  4. Wait a few seconds for the installation to complete. Once done, the installed app will appear on the BlueStacks home screen. Click its icon to start using the application.

Using LDPlayer

  1. Download and install LDPlayer from https://www.ldplayer.net.
  2. Drag the APK/XAPK file directly into LDPlayer.

If you have any questions, please don't hesitate to contact us.

Previous Versions

和みの色のしらべ -日本の伝統色の辞典- 2.13.0
2023-08-22 / 1.9 MB / Android 2.3+

About this app

浮世絵や歌舞伎、染物、そして古典文学などにも使われ、日本人が美を表現する際に用いる日本伝統の色。

四季の変化に富む日本には古来より深く暮らしに根付いた伝統的な色が多彩に存在し、それを現在まで使い続けています。その日本伝統の色にはそれぞれ名前の由来があり、植物や動物などの自然の物、染物や陶芸などの身の回りの物、さらに人物など、さまざまな由来を基にして名前が付けられています。

その伝統的な色を由来とともに色一覧のアプリとして整理しました。


====================
  このアプリの主な機能
====================
・ 500個を超える色名が登録されています。

・ それぞれの色の名前、カラーコード、色の詳細を閲覧できます。

・ 色名をさまざまな角度から調べることができます。
 (例えば名前順、色の系統、かな名から検索などなど)

・ 一覧から色名の由来などを調べることができます。

・ Widgetを使うことで、定期的にさまざまな色を表示することができます。

・ Widgetで表示している色を調べることができます。
  (Widgetをクリックすると詳細画面が表示されます)

・ Widgetの形や文字色などをさまざまに設定できます。

====================
※収録している色名(一部):
藍色、青竹色、銅色、朽葉色、茜色、曙色、浅葱色、小豆色、油色、天色、飴色、菖蒲色、暗黒色、鶯色、薄色、移し色、空五倍子色、卯の花色、江戸紫色、黄土色、御納戸色、柿色、金糸雀色、韓紅色、芥子色、刈安色、土器色、麹塵色、狐色、生成色、京紫色、梔子色、栗色、胡桃色、憲法色、香色、濃色、黄櫨染色、国防色、苔色、小麦色、桜色、錆色、珊瑚色、東雲色、猩々緋色、青磁色、煎茶色、素色、空色、象牙色、卵色、蒲公英色、団十郎茶色、大納言色、丁子色、露草色、鉄色、朱鷺色、常盤色、砥粉色、苗色、撫子色、生壁色、虹色、鈍色、乳白色、花色、薔薇色、檜皮色、藤色、葡萄色、牡丹色、抹茶色、蜜柑色、海松色、萌黄色、桃色、柳色、山吹色、駱駝色、利休鼠色、瑠璃色、煉瓦色、勿忘草色...ほか、全部で500色以上。
====================

New features

- 対象端末をAndroid OS 8.0以上に変更。